木のすまい工房

桧の柱|千葉の注文住宅なら木のすまい工房

桧の柱

桧の柱|千葉の注文住宅なら木のすまい工房

【国産材を使うことの大切さ】

私たち木のすまい工房では、柱に国産の桧を使用しています。これは単に「丈夫で美しいから」という理由だけではありません。森を育て、地球環境を守る大切な選択だからです。

◼️森を元気に保つ「循環」のしくみ

木は生きている間、二酸化炭素(CO₂)をたっぷり吸収し、私たちに必要な酸素を生み出してくれます。特に成長期の木は、吸収力がとても高いのが特徴です。しかし、木も年を重ねると成長がゆるやかになり、CO₂を吸収する力が弱まっていきます。そこで必要なのが、計画的な「伐採」と「植林」の繰り返しです。
・伐採 → 成熟した木を活かして住まいづくりに使う
・植林 → 新しい苗木を育てることで、再びCO₂吸収量を増やす
・育成 → 若木が元気に育つと、山も土も健康に
この「植える → 育てる → 伐る → 使う」の循環が、豊かな森を次の世代へつなぎます。

◼️国産材を選ぶということ

国産の桧を使うことで、日本の山の手入れが進み、森が健康でいられます。手入れの行き届いた森は、土砂崩れや水害を防ぐ役割も果たし、私たちの暮らしを守っています。さらに、遠くから輸入するよりも、輸送エネルギーが少なくて済むため、地球への負担も小さくできます。

◼️桧の柱が育む心地よい暮らし

こうして丁寧に育てられた国産の桧は、強さと美しさ、そして心地よい香りを兼ね備えた素材です。私たちは、家の骨組みとなる柱にこの桧を選び、人と森がともに豊かになる家づくりを続けています。

◼️森を未来へつなぐ住まいづくり

木のすまい工房の家には、国産材を選ぶことで森を育て、守るという想いが込められています。家族の安心と、地球の健やかさを考えた住まいを、これからもご提案してまいります。

【木のすまい工房が柱や土台に桧を使う理由】

木のすまい工房ではや柱や土台に国産の桧を使っています。それは桧が日本の気候に合ったとても優れた構造材だからです。

◼️優れた耐久性、耐震性

柱としての大切な役目は、家全体をしっかり支え、地震や台風などの力を受け止めること。桧は強さだけでなく、適度なしなやかさもあり、外からの力をうまく吸収してくれます。また、桧は水に強く腐りにくいという特徴があります。そのため、湿気が多い日本の家づくりにとても向いており、土台などの地面に近い部分でも長持ちします強いだけでなく、桧は職人さんが加工しやすく、丁寧な家づくりができます。これも日本の伝統的な木造建築で、桧が昔から大切にされてきた理由の一つです。

家族が長く安心して暮らせる住まいには、見えない部分の素材選びがとても大切です。木のすまい工房では、国産桧を使った丈夫な構造で、何十年経っても変わらない安心をお届けしています。

【含水率15%】

木のすまい工房では、柱に使う桧の含水率を約15%に保っています。この「含水率」とは、木の中にどれくらい水分が含まれているかを示す数字です。

◼️含水率が構造材にとって大切な理由

木は切り出された後も水分を含んでいます。この水分が多すぎると、家を建てた後にトラブルの原因になります。また、水分が多いとシロアリや腐朽菌が発生しやすく、家の耐久性に大きな影響を与えてしまいます。

◼️乾燥した木は強くて長持ち

木は乾燥が進むほど強度が増し、丈夫になります。だからこそ、柱に使う木材はしっかり乾燥させることがとても大切なのです。

◼️理想の含水率は約15%

木のすまい工房では、桧の柱を約15%という理想的な含水率に仕上げてから使用しています。この数値は、日本の住宅の環境に合った、構造材として最も安定しやすい水分量です。

◼️背割れなしの柱

高い乾燥技術により含水率15%の柱は収縮がほとんどなく安定しているため、本来、繊維の収縮を分散させるために入れなくてはならない背割りをなくすことができます。十分乾燥された背割れ無しの柱を使うことにより、建物の高い安定を得ることができます。よって、漆喰壁の割れを防ぐこともできます。木が安定すると家が安定します。

◼️安心のために、見えないところにこだわる

柱がしっかり乾燥していると家が長持ちするシロアリのリスクを減らせる時間が経っても形が狂いにくいといった安心につながります。木のすまい工房では、見えない構造部分こそ手間と時間をかけて丁寧に。これが、何十年経っても心地よく住んでいただける家づくりの秘訣です。

【ヤング係数 E110以上の柱】

ヤング係数とは、木の「たわみにくさ(曲がりにくさ)」を示す数値のことです。わかりやすく言うと、数値が高いほど、柱が曲がりにくくて、しっかりと家を支えてくれる という目安になります。数値が大きいほど、柱が強く、外からの力に対して形を保つ力が高くなります。

◼️木のすまい工房の柱はE110以上

一般的に、ヤング係数が E90 以上であれば、かなり優れた木材と言われています。木のすまい工房では、さらに厳選して E110 以上の桧だけを柱に使用しています。(※土台には E90 以上の桧を使用)これにより、家の骨組みがより強く、変形しにくく、長く安心して暮らせる構造になります。

◼️ヤング係数の数値が示す安心

ヤング係数をしっかり数値で確認することで、使用する柱や土台の強度を「確実に表示」できます。これが木のすまい工房が全棟で行っている構造計算(許容応力度計算)の信頼性の根拠にもなっています。

◼️強さにこだわる、見えない安心

E110 以上の柱
E90 以上の土台
全棟構造計算で安全性を数値で確認

木のすまい工房では、こうした数値に基づいた素材選びで見えない部分まで誠実に家づくりをしています。

【桧の⾹り成分 テルピネオールの効果】

桧の⾹りには「テルピネオール」という成分が含まれ、さまざまな効果があることが知られています。

◼️リラックス効果

森林浴をしているような⼼地よい⾹りが、⼼と体を落ち着かせ、リラックスさせてくれます。

◼️殺菌効果

テルピネオールには雑菌の繁殖を抑える働きがあり、清潔な空間を保つお⼿伝いをします。

◼️防虫・防蟻効果

⾍やシロアリを寄せつけにくいのも⼤きな特徴です。この防⾍・防蟻効果を持つのは、桧のテルピネオールとヒバのヒノキチオールだけと⾔われています。 こうした優れた働きにより、桧は防蟻・防腐の薬剤処理が不要の特定樹種として認められています。

リラックス効果だけでなく、⾍にも強い桧は、家族の安⼼を⽀える頼もしい⽊材です

私たちの住まい創り

CONCEPT

千葉の注文住宅【木のすまい工房】

千葉で注文住宅を建てるなら【木のすまい工房】へ。
当社は住まいそのものに拘り、『強さと美しさ、そしてその先にある遊び心』をテーマに木のこだわり、自然素材をふんだんに使い、優れた材料、優れた技術で注文住宅を創造する千葉の工務店です。
私たち【木のすまい工房】は、大手住宅会社では扱いきれない様々な”個性のある自然素材”や”こだわりの素材”などをふんだんに使用し、デコレーションに頼らず素材その物の美しさをいかしながら、いつまでも飽きのこない住まい創りを行っております。
飽きのない住まいに遊び心をちりばめる事で50年後も100年後も住まい続けられる、『遊び心のある家』を創る事が出来ると信じます。
まず木のすまい工房では根拠をもった頑丈な住まいをつくるため 通常3階建てから必要な構造計算(許容応力度計算)を実施し耐震等級3をとっております。構造計算による耐震等級3の取得は注文住宅を検討する上で安心していただけるのではないでしょうか。
また、材料については、木のすまい工房は柱や土台に最高級の桧を使っております。木のすまい工房が使う桧は含水率15%まで乾燥させ建物を安定させ、強さはヤング係数110以上(土台は90以上)です。50年後も100年後も強い住まいをつくるために最高級の桧を使いたいという木のすまい工房の思いです。
そのすぐれた桧の耐久性を活かす断熱材がセルロースファイバーです。吸放出をする自然素材の断熱材セルロースファイバーは壁の中で結露を起こさず、優れた、断熱性能を発揮します。このような構造材が心地よい木の家を実現します。また、内装においても、自然素材にこだわっております。床材は全室、無垢のフローリング、壁は吸放出性能の高い漆喰壁と一部薩摩中霧島壁を使っており、いつも室内はきれいな空気です。
また、注文住宅をご検討であれば、デザインも重要です。木のすまい工房は根拠をもった構造計算で自由な発想で優れたデザイン住宅を目指しています。
千葉で多数の実績をもった木のすまい工房のデザイン住宅はショールームのギャラリーでご確認いただけます。
是非、ショールームや完成現場見学会で、自然素材にあふれる、木のデザイン住宅を体感してください。
【木のすまい工房】は、千葉県八千代市に店舗を構えておりますが、施工対応エリアは千葉県全域、東京、埼玉、神奈川となっております。(施工できないエリアもございます。)
アフターメンテナンスもしっかり行っております。
注文住宅に関する事ならお気軽に千葉の注文住宅の工務店【木のすまい工房】にお気軽にお問合わせ下さい。

私たち木のすまい工房は、
自然が素材に与えた強さと美しさを
絶えず研鑽し、そしてその先にある
遊び心を追求する集団です。

木のすまい工房

営業エリア:千葉県・東京都・神奈川県(一部地域)・埼玉県(一部地域)・茨城県(一部地域)

〒276-0046千葉県八千代市大和田新田917-5

  • TEL:047-450-2246
  • FAX:047-450-6360
  • MAIL:nattoku@kinosumaikoubou.com

お問い合わせ