木のすまい工房

無垢材の良さ|千葉の注文住宅なら木のすまい工房

無垢材の良さ

無垢材の良さ|千葉の注文住宅なら木のすまい工房

【無垢の木とともに暮らす、やさしい毎日】

木のすまい工房の住まいには、無垢の木がふんだんに使われています。私たちが無垢材にこだわるのは、単に「自然素材だから」という理由だけではありません。無垢の木には、家族の暮らしにそっと寄り添い、時を重ねるごとに美しさと味わいを増す力があります。

◼️無垢材とは

無垢材とは、丸太から切り出した自然のままの木材のこと。集成材のように接着剤で貼り合わせることなく、一本の木からそのまま切り出されるため、木本来の質感や香り、温もりをそのまま感じることができます。

◼️手に触れた瞬間、ぬくもりが伝わる素材

無垢の木の魅力は、その肌ざわりにあります。素足で歩いたときの柔らかさ、手に触れたときの温もりは、自然素材ならではの心地よさ。家のどこにいても、どこかホッとする安心感を与えてくれます。

◼️時とともに深まる風合い

年月とともに、無垢の木はゆっくりと色を変え、深みを増していきます。たとえば、桧の床材は、やがて飴色へと変わり、その艶やかな表情は暮らしの歴史を刻むように家族を見守ってくれます。この経年変化こそが、無垢材の大きな魅力です。

◼️家全体に、無垢の魅力を

木のすまい工房では、構造材から仕上げ材まで、無垢材を住まいの随所に取り入れています。 柱には国産の桧(※桧については別ページで詳しくご紹介予定)を使用し、現しの梁は米松を使っています。 床材は桧やオークなど、豊富な樹種の中からお選びいただけます。時代のニーズや住まう方の暮らしに合わせて、常に最適な素材をご提案しています。 また、リビングや個室の扉も無垢材を標準仕様として採用。自然素材ならではの重厚感や風合いを、空間全体で楽しんでいただけます。

◼️無垢の木と合板との違い

一見すると似ている無垢材と合板ですが、構造や性質には大きな違いがあります。合板は薄くスライスした木材を接着剤で貼り合わせて作られており、安定性やコスト面ではメリットがありますが、自然素材の質感や経年美は期待できません。 一方で、無垢材は自然のままの表情や香り、変化を楽しむ素材。木のすまい工房では、その“本物の良さ”を大切にしています。

◼️お手入れについて

無垢材はデリケートな素材ではありますが、決して特別なお手入れが必要なわけではありません。 乾拭きや自然素材に適したワックスなど、日々の暮らしの中で“育てる”ように向き合えば、木は美しく育ち、味わいを深めていきます。 多少の傷や凹みも、暮らしの記憶として残っていく──それもまた、無垢の木とともに暮らす楽しさのひとつです。

◼️木のぬくもりをぜひ、ショールームで体感してください

木のすまい工房のショールームには、床材や階段などの無垢材サンプルを取り揃えています。 手に触れたときの心地よさや木の香り、肌ざわりを、ぜひご自身で確かめてください。 ショールームの内装も無垢の木で仕上げており、現しの米松の梁など、木の美しさと力強さをそのまま感じていただけます。 写真や言葉だけでは伝わりきらない、本物の木の質感とぬくもりを、ぜひショールームでご体感ください。

◼️無垢床を選ぶポイント

木材には針葉樹と広葉樹があります。 それぞれの木の特徴を考えて床材をお選びください。

◼️針葉樹(桧、パイン、杉など)

特徴 ・柔らかく温かみのある肌触り
・足触りがやさしく、素足に心地よい
・木目が美しく、清潔感のある明るい色合い
・傷はつきやすいが、時間とともに味わいとして馴染む
・香りが良く、リラックス効果がある
おすすめの暮らし方 小さなお子さまやペットがいるご家庭にも人気。床に座ったり寝転んだり、木のぬくもりを直接感じたい方に。

◼️広葉樹(オーク(ナラ)・かば(バーチ)・桜(サクラ)・アカシア・ウォールナット(くるみ)・アメリカンブラックチェリーなど)

特徴 ・針葉樹に比べて硬く、傷がつきにくい
・重厚感があり、落ち着いた色味が多い
・木目がはっきりしており、インテリアのアクセントになる
・時を経て深みが増し、上質な雰囲気に
・樹種ごとに個性的な表情を楽しめる おすすめの暮らし方 家具やインテリアと調和させて、落ち着いた空間にしたい方に。

★それぞれの木の特徴を活かした床材の施工例をご紹介します。

  • img2025-29

    オーク

  • img2025-35

    桧ブラック自然塗装

  • img2025-40

    ウォールナット

  • img2025-48

    くるみ

  • img2025-31

    オーク

  • img2025-36

  • img2025-41

    ウォールナット

  • img2025-44

    カバ

  • img2025-32

    オーク

  • img2025-38

  • img2025-42

    アカシア

  • img2025-33

    オーク

  • img2025-37

  • img2025-43

    ブラックチェリー

  • img2025-34

    オーク

私たちの住まい創り

CONCEPT

千葉の注文住宅【木のすまい工房】

千葉で注文住宅を建てるなら【木のすまい工房】へ。
当社は住まいそのものに拘り、『強さと美しさ、そしてその先にある遊び心』をテーマに木のこだわり、自然素材をふんだんに使い、優れた材料、優れた技術で注文住宅を創造する千葉の工務店です。
私たち【木のすまい工房】は、大手住宅会社では扱いきれない様々な”個性のある自然素材”や”こだわりの素材”などをふんだんに使用し、デコレーションに頼らず素材その物の美しさをいかしながら、いつまでも飽きのこない住まい創りを行っております。
飽きのない住まいに遊び心をちりばめる事で50年後も100年後も住まい続けられる、『遊び心のある家』を創る事が出来ると信じます。
まず木のすまい工房では根拠をもった頑丈な住まいをつくるため 通常3階建てから必要な構造計算(許容応力度計算)を実施し耐震等級3をとっております。構造計算による耐震等級3の取得は注文住宅を検討する上で安心していただけるのではないでしょうか。
また、材料については、木のすまい工房は柱や土台に最高級の桧を使っております。木のすまい工房が使う桧は含水率15%まで乾燥させ建物を安定させ、強さはヤング係数110以上(土台は90以上)です。50年後も100年後も強い住まいをつくるために最高級の桧を使いたいという木のすまい工房の思いです。
そのすぐれた桧の耐久性を活かす断熱材がセルロースファイバーです。吸放出をする自然素材の断熱材セルロースファイバーは壁の中で結露を起こさず、優れた、断熱性能を発揮します。このような構造材が心地よい木の家を実現します。また、内装においても、自然素材にこだわっております。床材は全室、無垢のフローリング、壁は吸放出性能の高い漆喰壁と一部薩摩中霧島壁を使っており、いつも室内はきれいな空気です。
また、注文住宅をご検討であれば、デザインも重要です。木のすまい工房は根拠をもった構造計算で自由な発想で優れたデザイン住宅を目指しています。
千葉で多数の実績をもった木のすまい工房のデザイン住宅はショールームのギャラリーでご確認いただけます。
是非、ショールームや完成現場見学会で、自然素材にあふれる、木のデザイン住宅を体感してください。
【木のすまい工房】は、千葉県八千代市に店舗を構えておりますが、施工対応エリアは千葉県全域、東京、埼玉、神奈川となっております。(施工できないエリアもございます。)
アフターメンテナンスもしっかり行っております。
注文住宅に関する事ならお気軽に千葉の注文住宅の工務店【木のすまい工房】にお気軽にお問合わせ下さい。

私たち木のすまい工房は、
自然が素材に与えた強さと美しさを
絶えず研鑽し、そしてその先にある
遊び心を追求する集団です。

木のすまい工房

営業エリア:千葉県・東京都・神奈川県(一部地域)・埼玉県(一部地域)・茨城県(一部地域)

〒276-0046千葉県八千代市大和田新田917-5

  • TEL:047-450-2246
  • FAX:047-450-6360
  • MAIL:nattoku@kinosumaikoubou.com

お問い合わせ