木のすまい工房

塗り壁の良さ|千葉の注文住宅なら木のすまい工房

塗り壁の良さ

塗り壁の良さ|千葉の注文住宅なら木のすまい工房

【心地よい空気をつくる自然素材の壁】

木のすまい工房では、室内の仕上げ材として「漆喰壁」や「薩摩中霧島壁」を採用しています。これらは化学物質を含まない自然素材で、室内の空気環境を整え、からだにやさしい住まいづくりを支えます。塗り壁は、ビニールクロスとは異なり、年を重ねるごとに風合いが増していきます。多少のヒビや色の変化も、住まいとともに歩んだ時間の証。自然素材だからこその魅力です。

【漆喰壁】

木のすまい工房で採用している漆喰壁は、消石灰を主原料としています。消石灰は水と反応して固まり、その後も空気中の二酸化炭素を取り込みながら、石灰石へと戻るという自然のサイクルを繰り返します。この化学反応と、漆喰特有の強アルカリ性・多孔質構造が、以下のような多くの機能性を生み出しています。

◼️漆喰壁の原料と優れた機能性

・安心・安全 原料が自然由来の消石灰で、化学物質を含まないため、人やペットにも安心です。
・抗菌性・防カビ性 漆喰は強アルカリ性のため、カビや細菌が繁殖しにくく、室内を清潔に保ちます。
・消臭性 漆喰の多孔質構造が、空気中のニオイの元を吸着・分解し、室内の空気をきれいに保ちます。
・調湿性 多孔質で通気性があるため、余分な湿気を吸収し、乾燥時には放出することで、室内の湿度を快適に整えます。
・不燃性 主原料の消石灰は燃えない素材であり、火災時にも有害物質を発生させません。
・明光性(明るさ) 漆喰は表面が白く、光を反射しやすいため、室内をやさしく明るく見せます。

◼️漆喰と珪藻土の違い

漆喰は自ら固まる力を持っていますが、珪藻土は自ら固まる力を持っていないので、珪藻土以外の原材料で固めたり接着させないといけません。漆喰と同様に珪藻土には調湿効果はありますが、防カビ、抗菌性能はありません。漆喰は水まわりにも使用できますが、珪藻土は水まわりの使用は不向きです。

◼️漆喰壁のメンテナンスについて

漆喰壁は自然素材ならではの呼吸する壁です。基本的には年数が経っても劣化しにくく、大がかりなメンテナンスはほとんど必要ありません。
・日常のお手入れ ほこりが気になる場合は、やわらかいハタキや乾いた布で軽く払う程度で十分です。軽い汚れは消しゴムでやさしくこすって落とせる場合もあります。
・キズや汚れが気になる場合 小さなひびや汚れは、部分的に塗り直しができるのが漆喰の良さです。塗り替えの必要がなく、上から塗り重ねるだけで、美しさを保てます。 ・木のすまい工房では定期的に漆喰お手入れ教室を開催しています。

◼️自然素材ならではの、柔らかく高級感のある仕上がり

漆喰は目にやさしく、光と影を美しく演出し、日常に安らぎを与えてくれます。自然の美しさを満喫し、いつまでも、心地よく暮らしていただけます。

【薩摩中霧島壁】

薩摩中霧島壁は、**100%自然素材の「シラス」**を原料としています。シラスは、火山噴火で生まれたマグマが超高温で焼成され、できた高純度の無機質セラミック物質です。このシラス特有の多孔質構造と、珪酸・アルミナ成分が、住まいに嬉しい多くの機能を生み出しています。

◼️シラスの特徴と機能の仕組み

・多孔質構造と微粒子 シラスは、無数の微細な穴を持つ構造で、空気や湿気、臭いをしっかり吸着する力があります。
・珪酸の力 珪酸は除湿材の主成分としても使われる素材で、空気中の余分な水分を調整する働きがあります。
・アルミナの吸着力 アルミナはガスや化学物質を吸着し、再放出しにくい性質を持っています。

◼️薩摩中霧島壁がもたらす機能

・消臭機能 多孔質構造+アルミナが臭い分子を吸着し、室内をクリーンに保ちます。
・空気清浄化 有害ガスや化学物質を吸着して再放出しないため、空気清浄機がなくても清浄空気を維持します。
・調湿機能 珪酸成分+多孔質構造により、湿気を吸収・放出して快適な湿度をキープします。
・体感温度の快適性 湿度を一定に保つことで、蒸し暑さやジメジメ感を和らげ、夏でも爽やかです。
・シックハウス対策 原料が100%自然素材なので、化学物質を含まず、有害物質を発生しません。
・吸音性 微粒子と多孔質構造が音を吸収し、室内の反響音を抑えて心地よい空間にします。

◼️薩摩中霧島壁のメンテナンスについて

薩摩中霧島壁は、自然素材ならではの強さとおおらかさが魅力です。日常のお手入れも難しくなく、時間とともに味わいが増していきます。
・日常のお手入れ ほこりが気になるときは やわらかいハタキや乾いた布で、やさしく表面を払ってください。汚れが付いた場合は軽い汚れであれば、消しゴムでそっとこすると落とせることがあります。
・部分的な補修も可能 シラス壁は自然素材なので、多少の小さなキズや汚れも味わいとしてお楽しみいただけます。どうしても気になる場合は、部分的に塗り直しが可能です。塗り替える必要がないため、メンテナンスコストを抑えられます。
・長く美しく保つコツ 強くこすったり、水拭きを繰り返すのは避け、自然素材の風合いをそのまま大切にしてください。湿気を吸ったり吐いたりする呼吸する壁なので、結露の心配も少なく、カビが発生しにくいのも特徴です。

★それぞれの塗り壁の特徴を活かした塗り壁の施工例をご紹介します。

  • img2025-20

  • img2025-19

  • img2025-18

  • img2025-16

  • img2025-15

  • img2025-14

  • img2025-13

  • img2025-12

  • img2025-11

  • img2025-10

  • img2025-09

私たちの住まい創り

CONCEPT

千葉の注文住宅【木のすまい工房】

千葉で注文住宅を建てるなら【木のすまい工房】へ。
当社は住まいそのものに拘り、『強さと美しさ、そしてその先にある遊び心』をテーマに木のこだわり、自然素材をふんだんに使い、優れた材料、優れた技術で注文住宅を創造する千葉の工務店です。
私たち【木のすまい工房】は、大手住宅会社では扱いきれない様々な”個性のある自然素材”や”こだわりの素材”などをふんだんに使用し、デコレーションに頼らず素材その物の美しさをいかしながら、いつまでも飽きのこない住まい創りを行っております。
飽きのない住まいに遊び心をちりばめる事で50年後も100年後も住まい続けられる、『遊び心のある家』を創る事が出来ると信じます。
まず木のすまい工房では根拠をもった頑丈な住まいをつくるため 通常3階建てから必要な構造計算(許容応力度計算)を実施し耐震等級3をとっております。構造計算による耐震等級3の取得は注文住宅を検討する上で安心していただけるのではないでしょうか。
また、材料については、木のすまい工房は柱や土台に最高級の桧を使っております。木のすまい工房が使う桧は含水率15%まで乾燥させ建物を安定させ、強さはヤング係数110以上(土台は90以上)です。50年後も100年後も強い住まいをつくるために最高級の桧を使いたいという木のすまい工房の思いです。
そのすぐれた桧の耐久性を活かす断熱材がセルロースファイバーです。吸放出をする自然素材の断熱材セルロースファイバーは壁の中で結露を起こさず、優れた、断熱性能を発揮します。このような構造材が心地よい木の家を実現します。また、内装においても、自然素材にこだわっております。床材は全室、無垢のフローリング、壁は吸放出性能の高い漆喰壁と一部薩摩中霧島壁を使っており、いつも室内はきれいな空気です。
また、注文住宅をご検討であれば、デザインも重要です。木のすまい工房は根拠をもった構造計算で自由な発想で優れたデザイン住宅を目指しています。
千葉で多数の実績をもった木のすまい工房のデザイン住宅はショールームのギャラリーでご確認いただけます。
是非、ショールームや完成現場見学会で、自然素材にあふれる、木のデザイン住宅を体感してください。
【木のすまい工房】は、千葉県八千代市に店舗を構えておりますが、施工対応エリアは千葉県全域、東京、埼玉、神奈川となっております。(施工できないエリアもございます。)
アフターメンテナンスもしっかり行っております。
注文住宅に関する事ならお気軽に千葉の注文住宅の工務店【木のすまい工房】にお気軽にお問合わせ下さい。

私たち木のすまい工房は、
自然が素材に与えた強さと美しさを
絶えず研鑽し、そしてその先にある
遊び心を追求する集団です。

木のすまい工房

営業エリア:千葉県・東京都・神奈川県(一部地域)・埼玉県(一部地域)・茨城県(一部地域)

〒276-0046千葉県八千代市大和田新田917-5

  • TEL:047-450-2246
  • FAX:047-450-6360
  • MAIL:nattoku@kinosumaikoubou.com

お問い合わせ