曲尺ってなに?|千葉の注文住宅なら木のすまい工房
STAFF BLOG
スタッフブログ
曲尺ってなに?|千葉の注文住宅なら木のすまい工房
- 2025-09-01
- スタッフブログ リフォーム H.S
- 2025-09-01
- スタッフブログ リフォーム H.S
「曲尺」これは何と読むでしょう。
正解は「かねじゃく」、「さしがね」なんて呼ぶことも多いです。
これ実は凄すぎる工具なんです。簡単に言えば定規です。
形はL型になっており、様々な目盛りが存在します。
CM目盛、尺目盛、角目、丸目などです。
このさしがね一つで円の直径や角目を使って丸太の直径を測れば、丸太から取れる
角材の一辺の長さがわかります。
大工さんはこれが無いと仕事になりません。今は機械が加工して現場で組み立てるのが
一般的ですが、リフォームとなると古い建物は尺貫法で出来ている為、納まりを考えたり
階段を加工する際は、特に役に立っているようです。角度なんかも測れちゃうんです。
本当にすごい道具です。うらがねを使う、なんて今は言わないのかな。
何でも作ってしまう大工さんには頭が下がります。丁寧な大工さんばかりですので、
是非、弊社と一緒に住まい創りをしましょう。
今日は防災の日、何もない安全な日になりますように。
千葉と東京の注文住宅なら木のすまい工房へ